先日のセカンドオピニオン病院で言われたことを書いておきます。
いつもの病院から借りてきたCT写真に、腸の狭さくは映っていませんでした。「CTには映らない」とのこと。腹壁の転移は映ってました。消えてないってことね。まあいいや。
嬉しかったのは、腹水はないってこと。前のCTでは少し映ってたから。
で、Drが勧める治療内容は。腹壁と腸の転移巣を手術で切除する。その後温熱療法(1回だけ)、ポートを入れて腹腔内科学療法(月1回)。TS-1単剤による全身科学療法。
私が一番知りたかったことはこの手術にどれだけの意味があるのかってこと。再発の治療は化学療法が基本、ってことを私は信じていましたから。
「再発・転移したってことは、(血管やリンパ管に入って)がん細胞が全身に回っているのだから、転移したところだけ取ってもあまり意味がないと聞いていますが、違うんですか?」と聞きました。
回答は「それはその先生が言ってるだけ。転移していても4人に1人はそこだけ(に限局している)」というものでした。
そうなの?その先生が言ってるだけ、というのは違うと思う。私には医学の知識はないけど、ネットや本や講演会などで得た知識では、これが現時点での考え方の主流だと思う。転移巣を切除しても精神衛生上以上の意味はない、と書いてあるものは多数目にしました。反対に、4人に1人は…っていうのは初めて聞きました。
どっちが正しいの。どっちを信用すればいいの。意味のある手術なら受けたいけれど、意味のない手術は受けること、出来ません。
全身化学療法の薬剤も、耐性が出来たはずのTS-1だそうです。なんで効いているタキソールをやめてTS-1なのか。TS-1は非常に耐性の出来にくい薬だから、だそうですが…。これって妥当?
分からない分からない…。だから、情報集め、です。相談できるサイトに相談かけてみます。
。・。・。・。・。・。・。・。・。・
このごろちゃんと朝ごはん食べてます。
私は子供の頃からパン食です。食パンのトーストとミルクティが定番。サラダとかヨーグルトとか目玉焼きとかあればいいんですが面倒で、パンとお茶だけ。
かわりばえしないので、レーズン食パンにしたり黒糖食パンにしたり、芋入りパンにしたりしています。
先日スーパーで3枚入り100円が半額になっていた無塩食パンを買いました。無塩ってヘルシーかな?くらいに考えて、3枚50円は安いなあと喜んで帰ってきたのですが…。無塩食パンって美味しくないのね…。普通の食パンと全然違う…。味も素っ気もないです。不良品?とまで思いましたが^^;。無塩パンってそんなものなんですってね。塩分のコントロールをしている人が食べたりするらしいです。
先日はイングリッシュマフィンを買ってみましたが、わたし的にはいまひとつかな?他のメーカーのは美味しいかもですが。
トーストにバターを塗って、砂糖をかけて食べるのが好きです。トーストにぬるスプレッドが各種売られていますが、美味しいのありますか?興味あるんですが、美味しくなかったら1本買ってももてあますし…。みなさまトーストはどうやって食べてます?オススメの食べ方あったら教えてください(手軽なのをね!)。
明日は更新お休みするかもでーす。更新なくても元気ですからね!