2008年07月23日

眉のテンプレート買いました。

 今日も暑いでしたね〜。暑すぎて体調管理どうしていいやらです。冷やしすぎちゃいかんのでしょうけど、冷やさないと疲労が溜まって・・・。夜も無理せず冷房かけて寝てます。寝られないよりマシだもんね。

 でもやっぱり外の暑さと部屋の涼しさの差が激しすぎるのか、風邪引いたかな?

 部屋の温度が33度あるのにあまり暑く感じないんです。先日39度の熱が出たとき、まずすごい寒気がしたんですよね。その時は平熱で、数時間後高熱が出ました。

 おかしいな?と思って熱を計ると36.7度。さっきまた計ったら37.1度。これから上がるのかなあ?勘弁して欲しいなあ。

。・。・。・。・。・。・。・。・。・

 眉のテンプレート買いました〜。

 眉がなくなって、うまく書けないって言ってたら、こんなの売ってるよって友達に教えてもらったものです。ロフトで買いました。840円でした。ついでに、リキッドタイプのアイブロウペンシルも買いました。これは500円。

 http://www.kenko.com/product/item/itm_8820141072.html
これです。さっそく今朝試してみました。

 眉用ステンシルということで、プレートを眉の部分に当てます。アイブロウパウダーで少しずつ描けと書いてありますが、そんなん持ってないので一緒に買ったリキッドタイプのアイブロウペンシルで書くことにします。

 今説明書を読んでみると、中央〜眉尻から描きはじめ、その後中央〜眉頭へ向かって描くと自然に仕上がります、と書いてありました。でも私はちゃんと読んでなかったので、眉頭から眉尻に向かって書きました。

 少しずつ描かなきゃと思ったけどうまく行かないので、塗り絵みたいに空いた部分を塗りました。で、テンプレートをはずすして、普通のアイブロウペンシルで仕上げしました。

 これがさーわたし的にはうまく出来たの!きっと今朝のだって左右がそろってないんだろうけど、今までの惨憺たる有様と比べるとずっといいです。オススメです〜。注!これは医療用ではありません。普通に眉毛のある人用のものです。

 ただ、これ6種類入りなんだけど、どう違うのかよく分からんな〜。

 さて、明日は憂鬱なセカンドオピニオン病院通院日です。何時間待ちかな?聞きたいことがたくさんあるから気合を入れたいところなのに、お腹の調子が悪いし、熱があるし、大丈夫かなー。

 でも頑張って行ってきます。皆様のパワーを受けて。ありがとうございます。
posted by よぎょ at 20:45| 大阪 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

タキソールの副作用のおさらい。

 今日は患者会の集まりに行って来ました。

 場所は天王寺区のクレオ大阪中央。あいにくの雨天でしたがたくさんの人が集まっていました。薬の副作用はじめ、体のこと、心のこと、病気と関係ない話もいろいろあり、充実した時間を過ごしました。

 副作用の話が出たので、私のタキソールでの副作用のことをここでおさらいしておきます。1クール目の副作用をメモしていたのでここに載せます〜。

1月15日タキソール1回目投与。とにかく眠い。院内薬局の待合の椅子で仮眠。その後も歩いていて荷物は取り落とすは電車は乗り過ごすは大変でした。でもその日はただ眠いだけ。
16日夜、蕁麻疹発生。腹痛あり。
17日、痛みが出る。お尻の座ると体重がかかるあたり、腰、わき腹が痛む。痛くて座っていられない。夜中も痛みで目が覚める。
18日、やっぱり痛い。きつかった。
19日、痛みが取れてくる。楽しくお出かけできた。
20日、痛みはあまりないけれどだるい。
21日、体調まあまあ。
これが最初の1週間でした。

22日タキソール2回目。やっぱり眠い。
23日、夜になって痛みが出てきた。
24日、やっぱり夜になって痛みが出てきた。蕁麻疹が出た。
25日、前週よりマシだけれどお尻と腰が痛む。
26日、体調よし。
27日、夜入浴時、抜け毛の多さに気づく。
28日、明らかに抜け毛が増えている。
この週は痛みは前週よりましだった。痛み止め不要でした。でも全身がかゆくてかゆくて…。

29日タキソール3回目投与。眠い〜。かゆい〜。
30日〜2月1日、だるいかゆい抜け毛がひどい。
2〜4日、かゆい、脱毛進行。
5日、のどが痛い、微熱が出た。

 と、こんな感じでした。

 この後、2月7日にウィッグデビューしました。

 今5クール目ですが、1クール目には出なかった副作用では(副作用かどうか確信ないですけど)、かかとのしびれがあります。他、視力低下、下痢などが現れていますが、これらも副作用かどうか分かりません。倦怠感もあります。でも全体的に、1クール目の副作用が一番きつかったです。筋肉痛も関節痛も、今はそれほどきつくありません。

。・。・。・。・。・。・。・。・。・

 患者会が終わってからクレオ大阪中央の近くの近鉄デパートに行ってみました。大北海道展をやっていたので見に行きました。

 北海道展っていつも人気なんですよね。試食が多いからかな?今回もいろいろ試食してきました。

 北海道展ではいつも来ている「もっちもち〜のじゃが豚だよ〜」の佃善のじゃが豚も食べてきました。水餃子みたいな食べ物で、ピンポン玉くらいのじゃが豚(ジャガイモで作ったもちもちのかわで、野菜と豚肉を包んだもの)がスープに浮かんでるの。試食としては結構ボリュームがあり、大勢がそこで食べています。おいしいの。

 コロッケ倶楽部では揚げじゃが串315円が欲しかったけれど、長い行列が出来ていたのでやめ。前に食べて美味しかった、あすなろロードとかちのステーキ弁当もあったけど、今日は見送り。

 買ったのは牛の里オリジナルハンバーグ。5枚1050円。以前買って美味しかったんです。値段もお手ごろ価格だし。

 北海道物産展ではスイーツも注目ですよね。ロイズとか六花亭とか。とうきびチョコレートも美味しいし。北菓楼も。また北海道へ行きたくなっちゃいました。

。・。・。・。・。・。・。・。・

 夜ご飯食べすぎて気持ち悪いです。ちょっと筋肉痛ありです。早い目に寝るとします。
posted by よぎょ at 23:52| 大阪 ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

味覚障害が出てきました。

 昨日は落ち込んでおりましたが、今日は少し気を取り直しております。ちょっとだるいですけどね。これは副作用なのかなんなのか?

 一昨日くらいから気づいていたのですが、味覚障害が起こっているようです。舌の表面に塩を乗せても感じないんです。舌の上を薄い布か何かでおおっているようで、何を食べてもおいしくありません。

 味は舌だけでなく全体でも感じますから、何の味もしないということではないのですが。

 TS-1の時も味覚障害が起こりました。食事が苦痛で、つらかったです。で、亜鉛のサプリを摂るようにしたら、1ヶ月半ほどで効果が出始めました。でも最近は亜鉛のサプリをサボっていたのです。失敗したなあ。

 なぜ抗がん剤で味覚障害が出るのか、調べてみました。5−FU系だと粘膜障害がおきやすく、味蕾が傷害されるのだそうです。TS-1もこれかな?タキサン系だと末梢神経障害から、味の信号をを脳に伝える神経が障害を受けるのだそうです。

 薬を止めるわけにはいきませんから、対策としては、亜鉛の多い食品を摂る。耳鼻科へ行く、神経からくる味覚障害の場合はビタミンB6やB12をとる(しかし効果がはっきりしていないのでダメもとだそうです^^;)。こんなところです。

 食事がまずいのはとてもつらいです。脱毛よりつらいかも。とりあえずは亜鉛のサプリを再開していますが、なんとか改善してくれないかしら〜?せっかく増え始めた体重がまた減っちゃうわ〜。あ、上の記事は「がんサポート情報センター」のHPで見つけました。

。・。・。・。・。・。・。・。・

 こんな状況でどうなん?って感じなんですが、仕事始めたいなあって思っています。だって欲しいものがいろいろあるんだもの。うちは母のほんっとうにわずかな国民年金しか収入がありません。貯金を切り崩して生活しています。こんなに長生きするつもりがなく、ほとんど節約もしていなかったんですが、だんだん心配になってきました。

 今欲しいもの!iPod nano〜!!グリーンのが欲しいよ〜。ピンクもいいかな?それから、ニンテンドーDS-Lite!欲しいよ〜。それからM−1グランプリBOXセットも欲しいよ〜。あとね、人毛ウィッグでよさそうなのみつけたの。24000円くらいなんだけど。欲しいよ〜。携帯DVDプレイヤーも欲しいの〜。 

 皆様が今欲しいものってなんですか?家、とか土地、とかお金、とかじゃなくて、また時間、とか愛、とか抽象的なものじゃなくて、買おうと思えば買えなくない程度もので。みんなどんなものが欲しいのかなあ。

 あ、私ももう少し値が張るものだと、掃除機とか液晶テレビとか、ブルーレイレコーダーとかさ、欲しいんですけどね。新しいプリンタとか、CD-MDシステムも壊れたので新しいの欲しい。ああ物欲にキリがないわ。

。・。・。・。・。・。・。・。・。・

 明日はいつもの病院で借りてきたCTの写真を持って、セカンドオピニオンを受けに行ってきます。イヤだな〜。なんかとっても気が進まないです〜。はあ、仕方ない。昨日までは、セカンドオピニオンで詳しいことをいっぱい聞いてくるぞーエイエイオー的な気分だったんですが、億劫になってまいりました…。でももちろん行ってきます。

 CTの写真袋から出してみてみました。7枚あります。面白いからデジカメで写真を撮りました^^。携帯でも写メ撮ったけど、こんなん送りつけたらみんなびっくりするだろうな〜^^。 
posted by よぎょ at 20:18| 大阪 🌁| Comment(26) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

昨日の補足とTS-1のこと。

 昨日の記事を読んで、律子さんち(左の「がん友リンク」一番上の「うきうき母さん」)へ行って今日の記事を読まれた方がありましたら、申し上げておきます。決して鵜呑みにしないで下さい。

「清潔感のある女性」→不潔です!^^;。部屋の中めちゃめちゃです。きれい好きではありません。昨日はおろしたてのカットソウ&Gパンだったので清潔に見えたのかな?

「知的」→ちがいます。すでにぼけが始まっています。最近もブルースウィリスの名前を思い出せなくて、「えーと、あの俳優、あのヒット映画に出てた、あの、ほらあの人の元旦那でさ、あの女優、ほらあの映画で人気が出たさあ、あれ、曲もはやったやんあれ、なんやったかな、男の人のグループの曲でさ〜」って…。何にも出てけえへん。正解は「「ゴースト」に出ていたデミ・ムーア(挿入曲はライチャスブラザーズの「アンチェインド・メロディ」)の元夫の「ダイ・ハード」に主演したブルース・ウィリス」です。

「スレンダー」→貧弱
「大きなバッグ」→これはその通り!私はいつでもどこでもでっかい鞄に大荷物です。降水確率0%でも折り畳み傘持ってるし、財布も二つ、それも小銭だらけの重い財布持ってるし、爪切りから小型ハサミからシャチハタから何でも入っているでっかい化粧ポーチ(そのくせ化粧直しの道具は入ってないの^^;)も、ポケットティッシュも5つ以上は持ってます。なんか無いと不安で…。

 私テンション上がりまくってしゃべりまくり〜。後で赤面でした〜。

 さて、話は違いますが、ちょっと私の知らなかった医療情報が入ったのでお知らせを。もう知ってらっしゃる方も多いのかもですが、私は不勉強で知らなかったのです。TS-1の投与方法です。

 TS-1の標準の投与法は、朝晩食後に40〜50mgを4週間飲んで2週間休薬します。いろいろなバリエーションが可能で、私は2週間飲んで1週間休むというやり方で始めました。しばらくして骨髄抑制が強く出て白血球数が減少するので、2週投薬2週休薬になってずいぶんになります。これでも2週休薬後の白血球数は2500前後です。

 で、私が新しく知ったのは、TS-1を月・水・金の朝晩食後に40〜50mg飲み。他は休薬、というものです。

 ご存知の通り、多くの抗がん剤はがん細胞だけではなく、正常細胞も攻撃してしまいます。そのため様々な副作用に苦しめられる事になるのです。この新しい方法は、がん細胞と正常細胞の細胞周期の違いを利用して副作用を減らそうというものです。

 細胞周期はがん細胞が約5〜7日間、正常細胞が約1日。正常細胞は1日の休薬で半数が回復するそうです。細胞周期の長いがん細胞は隔日投与で殺細胞効果は落ちないという事が、臨床研究で報告されているんだそうです。

 5-FUを基材とした抗がん剤にのみ可能だそうですが、副作用が強くてTS-1を続けるのが困難な方は1度主治医に相談してみてくださいとのことです。

 これは胃を切った人の情報誌、αクラブの会報、今月号に掲載されていました。よろしければ参考になさってください。えと、細胞周期とは、ウィキペディアによると、「細胞分裂で生じた娘細胞が、再び母細胞となって細胞分裂を行い、新しい娘細胞になるまでの過程のことをいう」だそうです。

 今日は暑いですね。でも投薬後半なのに、体調はまずまずです。肩凝ってるけど^^。
posted by よぎょ at 22:15| 大阪 ☀| Comment(17) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

リスクとベネフィット。

 夕べは寝付かれなくて寝たのが朝方だったので、起きたらまたお昼でした。目がさめた時の感じでは、今日もだるくて体と布団が磁石でくっついたようでした。

 それでも、今日は弟が帰っているので弟の運転で近所のスーパー2軒回りました。1軒目では気持ち悪くて帰りたくてしんどかったですが、2軒目になると結構楽になって、おーいけるじゃん!って思いました。調子に乗って、帰ってからお昼ご飯代わりにアメリカンドックとクリーム入り揚げパンという油もの2連発かましたら、途端に気分悪〜。横になってそのまま寝てしまいました。また今夜寝付けないかも?

 先日、イレッサのことを書きましたが、今タミフルが話題になっていますよね。タミフルについてはほとんど知識がないのですが、マスコミの報道にはなんだかなーって思います。

 どんな薬にもリスクはありますよね?無害な食べ物にだってアレルギー反応を示して大変な事になる場合もあります。

 比較的副作用が小さいと見られる、乳がんのホルモン療法、タモキシフェン(ノルバデックス、タスオミン)でも子宮体がんのリスクを上昇させることが知られています。それでも、乳がん再発の予防効果(ベネフィット)と、子宮体がんの発生頻度を上げるリスクをはかりにかけてみると、乳がん予防効果のほうがずっと大きいということで、タモキシフェンは多く使われています。

 もしもタモキシフェンが原因で子宮がんになった!って訴えがあってタモキシフェンたたきが起こったりしたら(まあ因果関係を証明するのは困難でしょうけど)、どうなる事か。あ、話はずれますが、閉経後乳がんの補助療法にはアリミデックスの方が有効だとかいう研究結果が出ているそうですね。私も乳がん告知を受けてからかなり勉強したつもりですが、もう私の知識も非現行ですね。医学の進歩はすばらしい!

 結局、インフォームドコンセント(説明と同意)の問題だと思うんです。この訴訟社会では、Drの説明をきっちり受けた上で自己責任で治療を受ける事が大切だと思います。

 それと、リスクとベネフィット(利益・恩恵)のバランスを考える事。ノルバデックスを飲む場合のリスクとベネフィットはどちらが大きいか?タミフルではどうか?インフルエンザは危険な病気です。

 重篤な副作用が発現する可能性のある薬は山ほどあるのに、タミフルが盛んに報道されるのは、その副作用が「異常行動」というセンセーショナルなものだからではないでしょうか?それと病気がインフルエンザという身近なものだから。結局話題性があるから報道されている、ということではないのかという気がしてなりません。

 もちろん異常行動で亡くなった方がおられるのは事実なんですから、因果関係をしっかり調査する必要があるのは当然の事です。

 あるあるじゃないけれど、捏造じゃないまでも、マスコミの報道は一方的で商業主義なのかなあなんて考えたりするのです。

 抗がん剤の早期承認を強く望む私としては、薬叩きにはどうも反応してしまうんですよね…。私の考えも偏っているのかも?立場が違えば考え方も変わりますよね…。小さいお子さんをお持ちの親御さんは心配ですよね。う〜む。

 だるくてぼやけた頭で難しい事を考えて書いてみたので、ちょっと訳分からんかったらスミマセンです。TS-1も明日まで。気合入れて頑張ります。
posted by よぎょ at 21:44| 大阪 ☀| Comment(18) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

第一回薬の味選手権大会。

kusuri.JPG 

 本日は、いえ本日も家でだらだらと過ごしております。年末からちょっとづつだらだら読んでいた、柴田よしきの「シーセッド・ヒーセッド」をやっと読了したので、次は桐野夏生の「魂萌え」にいこうかな。

 さて、今日は第一回薬の味選手権大会を開催したいと思いますモータースポーツ

1番、TS-1さん。無味無臭です。カプセルの匂いもしない。わりと飲みやすいです。朝晩2錠づつなので、2個セットで飲み下しています。

2番、ベリチームさん。臭いです。味はしませんが、カプセル臭いです。その上他のに比べて大きいです。いつも息を止めて飲み下しています。

3番、ガスモチンさん。小さいです。無味無臭です。飲みやすいので2番のベリチームさんと一緒に飲み下します。

4番、クレスチンさん。粉薬です。ネットで調べたら「無味無臭」って書いてあるのを見たことがありますが、とっても薬臭いです。苦味とかはありません。でも水を含むと口の中でベタベタします。気持ち悪いです。主治医もクレスチンさんのことをまずいと言っていました。味見した事あるのかな??

5番、メルカゾールさん。甲状腺機能亢進症のお薬です。糖衣錠なので甘いです。表面がつるっとしているし、小さいので飲みやすいです。水がなくても飲めます。

6番、この中では一番の新入りマグミットさん。無味無臭、大きさ普通。特徴なしです。便秘のお薬です。

7番、ラックビーさん。整腸剤、粉薬です。ヨーグルトでおなじみビフィズス菌から出来ています。ヨーグルトの味がします。結構美味しいです。水を含むと少しベタベタするのが惜しい。

 さて、結果発表です。輝く第一回薬の味大賞は!7番ラックビーさんに決定いたしました。薬自体は私には効いてるのか効いてないのかわかんないんですが(その点では便秘にはマグミットさんのほうが効果がありそうです)、初めて飲んだとき、そのヨーグルト味に驚きました。

 以下2位、メルカゾールさん、3位ガスモチンさん、4位マグミットさん、5位TS-1さん、6位ベリチームさん、最下位はクレスチンさんと決定いたしました〜。

 5位までは別に飲むのはイヤじゃないんですが、ベリチームとクレスチンはイヤですねー。臭いです。でも苦い薬はもらってないんですよね。苦いのはもっとイヤだな。

 私の飲み方は、まずクレスチンに行って、すぐベリチームとガスモチンを一緒にのみ、投薬期間中はTS-1と2錠一度に飲みます。時によりその後で他の薬も飲みます。

 ハイ、くだらない事書いてスミマセンでした^^;。第二回の開催予定はありませんです。もちろん薬は効き目がなにより大切です。効き目があるならどんなまずい薬も飲みます。でも毎日の事ですから、できればお薬もおいしいに越した事はないな、なんて…。私は注射のお薬はしていません。

 錠剤や粉薬なんかじゃなくて、例えばアイスクリームタイプとかプリンタイプのものすごい美味しい効き目抜群のお薬が開発されたらどう?食べすぎちゃったりして…。スミマセン、くだらない事書きまして。真面目に治療に取り組んでる方、お気を悪くされないで下さいね。

posted by よぎょ at 21:30| 大阪 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

マグミットさんお世話になります。

 今日はお腹の調子悪いです。
何度も腹痛がきます。今までだったらおなか痛くなってお手洗いレストランに走って出てきたら腹痛も治まるってパターンなんですが、この頃のは腹痛が来てもお通じはなく、我慢しているといつの間にか治まって、でもまたしばらくすると痛くなる、の繰り返し。ああ嫌な感じバッド(下向き矢印)

 食欲もわかなくてあまり食べられないんですが、それでも体重は増えました。正月太りですね。いつも以上にコタツから出ずにゴロゴロして、ケーキバースデーとかお菓子とか甘いものばかり食べていましたからねー。

 でも便秘は治まってきました。マグミットさんのおかげです。本当はなるべく薬に頼りたくないんですけどねえ。だんだん薬が増えてきて、薬の為に飲む水分だけでお腹いっぱいになってしまいます。できればヨーグルトとかプルーンとかで自然に出したいんです。

 で、出なかった日の夜だけマグミットさんを飲むようにしています。すると翌日か、夕食後に飲んだ場合は寝る前にお通じが来ます。食べたものが下へ降りてきたのが分かります。

 少しマグミットさんについて紹介しますと、一般名「酸化マグネシウム」です。お通じを良くし、胃酸を中和するお薬です。腸内で水分の吸収を妨げ、それによって便を柔らかくしてくれるんだそうです。飲み方は三食後、または就寝前に一回。自分で様子を見て調節するように主治医に言われました。

 副作用はほとんどなく、長く飲み続けても効果が落ちないそうです。でも高マグネシウム血症が起きる事があって、腎臓病や心臓病があるひとは要注意です。大量のカルシウム、牛乳摂取は控えましょうとのこと。大量のマグネシウムとは一日1グラム以上。それってどのくらい?大量の牛乳とは一日1リットル以上ですって。そんなには飲まないよ〜。あと人によっては、下痢、吐き気、眠気等が起きる場合もあるようです。

 コツは多めの水分と共に飲むこと。でもこれが難しい。食後はお腹がいっぱいなのでもはや沢山の水分を受け入れられない事が多いです。無理すると気分悪くなるし…。そうでなくても水分苦手なのに〜。

 副作用穏やかで長く飲み続けられ、よく効くみたいなのでいい薬のようです。マグミットさんというと、昔のコメットさんみたいだと思うんですけど…。古〜!!

 マグミットさんとヨーグルトと時々ラックビーさんでしのいで行きたいと思います。薬なしで済めば一番なんですけどねー。でもいいお薬は使って楽になるなら使えばいいですよね。
posted by よぎょ at 21:45| 大阪 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

副作用:TS-1の場合その7。

 腰や脇の下や首周りに虫さされのような発疹がたくさんでき、日に日に増えてきて痒いので、近所の皮膚科へ行ってきました。ダニかな?でもそれだと他の家族にも出るはずだし、薬疹?でも同じ薬を1年以上続けているんだから考えにくい…という事で原因不明。血液検査と飲み薬(アレジオン錠)、塗り薬(アンテベートクリーム)を貰って帰りました。8000円くらい掛かりました。高いなあ〜。収入ないのに…。問診表を見て皮膚科のお医者様は「…重い病気ばっかりされてるんですねえ…」 私「はあ…(笑)なんででしょうねえ…」

 では昨日の続きを。
手足の荒れがあんまり酷かったんで、外来の時に主治医に相談してみました。そうしたらケラチナミンを処方してくれました。ケラチナミンいいよ〜僕も肌荒れしてさ〜薬局で買ってんねん、って言ってはりました。

 ケラチナミン効きます!でもちいさなチューブなので、すぐなくなっちゃうので、またネットで調べて、尿素入りのクリームがいいと知り、薬局へ行きました。そしたら、乾燥肌用の塗り薬ってた〜くさん出てるんですね〜知りませんでした。どれがいいのか分からないので、特売でワゴンに山積みになっているものを選んで購入しました。

 かかと、以前よりずっとしっとりしています。とってもよく薬が効いています。手は、洗ったり水仕事などでしょっちゅう濡れて、その度に塗りなおすのも面倒だし、時々しか塗っていないので、まだまだ乾燥していますが、それでも随分改善しました。

 味覚障害も、手足の荒れも、たいしたことではないかもしれませんが、
改善した!というのはとても嬉しい事です。
私だってやられっぱなしではないのだ!なんてオオゲサかなあ?
posted by よぎょ at 21:05| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

副作用・:TS-1の場合その6。

 宮部みゆきの「孤宿の人(上)」を読んでいます本。図書館で借りているので、明日には返さなきゃなりません。まだ5分の1位だけど、読みきれるかなあ。一応私の趣味は読書なので、読書感想用のブログを別に立てるか考え中。だってここへ来て下さる少数のわーい(嬉しい顔)方って、多分がんの情報を読みたい方が多いんじゃないかって思うので…。

 副作用その6です。
手足の荒れ。元々乾燥肌なので(化粧品屋さんで見てもらったところ、物凄い乾燥で、お肌が可哀想です〜って言われましたもうやだ〜(悲しい顔))、いつも肌荒れはしているし、特に空気の乾燥している冬場にはかかとのひび割れが酷かったです。

 でもでも、ここまで酷くはなかった!抗がん剤を始めてからホント酷いです。手に関しては、さかむけがたくさん出来て血が出てきたり、最初は指の関節に沿って、次第に手相(感情線とか生命線とか運命線とか?よく知らないですけど)の線にそって、そして指先がひび割れて皮がめくれて来ました。

 かかとはガサガサ。靴下履くと、バリバリ…って。ストッキングでんせんいきそう。

…だったんです!これも改善したんです!という所で続きは次回〜るんるん
posted by よぎょ at 18:01| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

副作用:TS-1の場合その5

 荻原浩の「明日への記憶」を読みました。渡辺謙主演で映画化されるそうですね。若年性アルツハイマーを扱った小説です。アルツハイマーでも「告知」って言葉使うんですね。辛い病気ってがんだけじゃない。ラストは泣けました。

 昨日の続きです。
ある日外出して、何か昼ごはんに軽食でもお腹に入れなくちゃ…と思ってデパート地下のレストラン街へ行った時の事。

 いつもは不快にしか感じない、食べ物の匂いが、なんだか美味しそうに思えたのです。私は天ぷら屋さんの前に立ち止まりました。なんとなく(食べられる!)と思いました。

 定食を頼んで、食べてみました。美味しい…。匂いがイヤな(術前は好きでしたよ)味噌汁も、美味しい…。味がする…。ご飯を除き、ほとんど食べる事が出来ました。

 これは私にとって、とても嬉しい驚きでした。病気や薬の副作用や胃を切った後遺症ににやられてばっかりだった私が、自分で味覚を取り戻したのです。食べる事の喜びを取り戻したのです。

 現在も、術前と同じとはいきませんが、味は感じるし、食事も楽しんでいます(抗がん剤のせいで食欲なくて食べるのイヤな時もありますが)。口から食べられる幸せをかみ締めて食事をしています。
posted by よぎょ at 21:57| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

副作用:TS-1の場合その4

 今日は、金券ショップで安く手に入れたチケットで、映画「シリアナ」を見て来ました。難解だとは聞いていましたが、途中ちょっと居眠っちゃったこともあって、さっぱり分かりませんでした。どなたかストーリー解説して下さらないかしら。

 さて昨日の続きです。
そう、味覚障害が改善したんですよ。
ネットで調べた所、味覚障害の原因に亜鉛不足があるらしいんです。薬が原因の味覚障害は、薬を止めると治るそうですが、味覚障害の為に大切なTS-1をやめる訳にはいきません。でも、亜鉛を摂取する事は出来ます。

 その亜鉛を多く含む食品としては、貝のカキがダントツのようです。でも毎日カキを食べるのも難しいし、亜鉛のサプリメントを摂る事にしました。

 亜鉛のサプリといっても高いものも安いものもいろいろあります。私は出来るだけ安くて、チュアブルっていうんですか、噛んで食べられるタイプのものにしました。薬のように飲み込むものはこれ以上イヤだったので。

 効果は3ヶ月ほど経ってから、とのことでしたが、2ヶ月過ぎた頃でしょうか、効果が出始めたのです。

 今日はこれまで。また明日〜♪猫
 
 
posted by よぎょ at 23:58| 大阪 | Comment(2) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

副作用:TS-1の場合 その3

 今日からまた2週間の投薬です。でもまだまだ好調、のはずですが、さっきちょっといろいろ食べ過ぎたようで、気持ち悪いです。胃が小さくなってから(私の場合出口がない)、食べるとすぐに下腹が膨れてきて、身体が重い感じになります。イヤな感じ!

 さてTS-1の副作用の続きです。
昨日に引き続き、痛くも痒くもだるくもない、でも結構ツライ副作用、味覚障害について書きます。
 
 TS-1を飲み始めてどの位経った頃なのかはっきり覚えてないのですが…。3ヶ月位してかなあ?食べ物の味が分からなくなってきました。それでなくても食欲不振で、量も少ししか入らなくて、空腹感もないというのに、ますます食べる気なくなってきました。

 妹に話すと「味が分からないんならまずくもないんだからいいじゃん」なんて言われましたが、実際味がしないと食べられないもんですよ。食事ごとに(まずいなまずいな食べたくないな)なんて思いながらイヤイヤ食べ物を口へ運んでいました。

 術前までは食べる事が大好きで、職場の飲み会なんかだと、上司に「いつも美味しそうによく食べるなあ〜」と感心されていました。それがここへきて、食べる喜びを永遠に失ってしまった…ととても悲しい思いでした。ただ、口から食べられるという事がどれほどラッキーなことか、それを忘れないようにしようとは考えていました。

 ここまで書いた内容、過去形だったでしょ?そう、改善したんですよ。あんまり一日に長く書くと読みづらいし、すぐネタ切れになりそうなので、続きは次回。フォント小さすぎかなあ。どうやったら大きく出来るのか。
posted by よぎょ at 19:34| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

副作用:TS-1の場合 その2

 今日は花月に笑いに行ってきました。
懐かしののりおよしお(ホーホケキョとか言ってました^^)、阪神巨人に笑い飯、トミーズなんかが出てました。笑いは免疫力を高めるそうですよ。本日は好調。でも明日からまた投薬週です…。

 では昨日の続き、TSわんわんちゃんの副作用。
痛くも痒くもだるくもないんだけど、ちょっと悲しい副作用。
色素沈着が起こりました。

 手や足が黒ずんできました。顔も黒くなってきて、しみが出来始めました。でもしみに関しては、母に「それは単にトシのせいや」と言われましたダッシュ(走り出すさま)。そうかも?

 お風呂に入りながら黒くなった手をつくづく眺めて、悲しい思いをした事も何度もあります。今はもうあんまり気にしてませんが^^。

 直射日光がよくないとちらっと耳にしたので、外出時には一年中帽子をかぶっています。冬は大丈夫なのかも知れませんが、防寒を兼ねてかぶっています。 それまで帽子をかぶる習慣がなかったので、帽子なんて持っていなくて、たくさん買い込みました。

 真夏も長袖を着ています。私はホット・フラッシュ(のぼせ)があるので辛い時もあるんですが…。
 
 では今日はこれまで〜。
 
posted by よぎょ at 23:58| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

副作用:TS-1の場合その1。

 今日も寒かったですね。また雪。きっとこの冬最後の寒気なんでしょうね。この病気になって、過ぎ行く季節が惜しくなりました。だって次の冬はないかも知れないんですもん…って後ろ向き?ふらふら

 では今日はTS-1の副作用のお話。
私は医療関係者ではなく単なるイチ患者なので、詳しくは「TS-1」で検索かけてくださいね。詳細で正確な情報が得らる製薬会社のサイトがあります。

 私に出た副作用。
なんともいえない倦怠感。食欲不振。色素沈着。味覚障害。手足の荒れ。白血球の減少。

 こんなところですかね。私の場合は吐いたり(なんとなく胸がムカムカする時はありますが、実際吐いたことはない)、脱毛があったりはしません。
投薬期間が始まると数日でだんだんだる〜くなってきます。食欲も落ちてきて、体重も減少傾向に。休薬期間に入ると逆にだんだん楽〜になってきます。

 痛いとか強い吐き気よりはマシなんだと思うのですが、それでもだるい時はだるいです(ヘンな日本語^^;)。
なんにもやる気がなくなって、日がな一日ゴロゴロしています。天気の悪い家族の留守の日なんか、一人でベッドに寝そべって雨の音なんか聞いていると、つくづく悲しくなって来たりします〜もうやだ〜(悲しい顔)
 
 続きはまた明日(予定手(パー)
 
posted by よぎょ at 20:57| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

副作用:ノルバデックスの場合。

 今日は友達とランチ、その後スーパー銭湯であったまってきました。
今日寒かったですもんね。雪が降っていました。

 では副作用のお話を少し。まず、乳がんのホルモン療法のお薬、ノルバデックス(タモキシフェン)。私は幸いな事に、ER,PgRともにプラスでした。で、2年の予定でノルバデックスをやる事になりました。ノルバデックスは5年が標準治療と本などで読んでいましたので、なんで2年なのか分かりませんでしたが、まあ2年後に考えればいいと、とにかく飲み始めました。
 
 このお薬は更年期障害に似た症状が出やすいと言う事で、私には、ホット・フラッシュが出ました。とにかく突然身体が熱くなり、汗が出ます。冬はまだいいのですが、夏は辛かった…。冷えピタを使ったり、デパートでケーキなんか買うと付けてくれる保冷剤を背中に入れたりしてました。

 職場が省エネとかで、充分に冷房を入れてくれなかったので辛かった…。ホット・フラッシュが来たら、扇風機の前にしばらく立って、嵐の収まるのを待っていました。

 あとは生理不順。長い間なくて突然来た時は量がとっても多かったり、次いつ来るのか分からないので、生理用品はいつも鞄に準備していました。飲み始めて1年くらいの時期にあったのが最後かなあ…?

 でもまあ、耐えられないほどの副作用はありませんでした。
今日はこんなところで。
posted by よぎょ at 23:58| 大阪 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

私の頼れるお薬たち。

 今日は私の大事なお薬たちの紹介をします。
( )内は私の付けた愛称です^^;。

クレスチン(くれりん):免疫賦活剤。きのこの成分で出来てるみたい。がんに対する抵抗力を高める薬だそうな。で、強力な効果もないけど、副作用もほとんどないんですって。単独では効き目が期待できないので、抗がん剤と併用するのだそうです。あんまり期待できないけど、副作用もないので飲んでるって感じです。これって粉薬で、水を含むと口の中でベタベタして気持ち悪いので飲むの嫌いです。一日三回食後に飲みます。

ベリチーム(べりりん):消化薬。副作用はあまりないみたい。ちょっと大き目のカプセルのお薬で、カプセル臭いので、これも飲むのキラ〜イ。これも1日三回食後。

ガスモチン(がすもっちゃん):胃腸薬。胃の働きをよくするお薬です。これはちいさい錠剤で匂いもないので、飲みやすいです。これも1日三回食後。

TS-1(TSわんわんちゃん):これが一番大事なお薬。抗がん剤です。一般名、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤とかいうんですよね。呪文みたい。手が振〜る君ら知るお寺知るとかいいたくなっちゃう^^。元々胃がんの薬で、腸のがん、肺がんなどにも使われ、去年再発乳がんの治療薬として承認されました。乳がんと胃がんに効くなんて、まるで私のために開発された薬のようだ!

 副作用は人により様々で、副作用が出すぎて続けられない方もおられるようですが、一般的には抗がん剤としては副作用の弱い方だと聞いています。私は乳がんでは抗がん剤使っていないので、これが初めての化学療法です。乳がんのACとかCEFとかがきついと聞いていましたので、主治医に尋ねた所、この薬は乳がんの抗がん剤ほどきつくない、と聞きました。TS-1は今一番よく使われている胃がんの薬だそうです。

 飲み薬なので、頻繁に病院へ通う必要がありません。オレンジと白のツートンカラーの可愛いカプセルです。副作用少なめとはいえ、決して楽じゃない薬なのに〜。朝晩食後に2錠づつ飲みます。頼りにしてるよ〜。

メルカゾール(めるかちゃん):これはがんとは関係ない甲状腺機能亢進症のお薬。もう10年以上前から飲んでいます。小さい糖衣錠なので水ナシでも飲めちゃいます。甲状腺の症状は治まっていますので、2日に1錠です。
 
 以上が現在私が飲んでいるお薬です。胃がんの術前までは乳がんのホルモン療法でノルバデックス(のるばちゃん)を飲んでいました。一日三回とか朝晩とか2日に一回とかややこしいので100円ショップで買った薬入れに入れています。

 長くなっちゃった。一日にこんなに書くと、すぐにネタ切れになっちゃいますねふらふら

 
posted by よぎょ at 16:03| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

WBC。

今話題の野球の事じゃないんです。
白血球の事。この(野球の方の)WBCって新聞やなんかで目にする度に白血球を思い浮かべる化学療法中のがん患者さんって多いんじゃないかしら。
私は今TS-1による化学療法中なんですが、やっぱりこの白血球数に悩まされてます。
TS-1って、(胃がん治療の場合)基本は4週間投薬、2週間休薬で1クールだと思うのですが、私は2週投薬1週休薬で始めました。この方が副作用が出にくいと言う主治医からのお話でした。
ところが白血球が下がってきまして、2週間投薬2週間休薬に変更になってしまいました。それでも上がったり下がったりしながら降下中…。

先日外来日でした。先月2200だったので、急遽3週間休薬になったんですが、今回3200まで上昇していました〜。久々の3000台です。ほっとしました。
白血球って少ないからといって痛くも痒くもなくて、血液検査のたびに高かったり低かったりしても、ふ〜んそうなのか、って感じ。白血球数を上昇させる為に出来る事って見つからないし。患者間のクチコミで、焼きバナナがいいとか言われていますけどね。美味しいのかなあ?食パンにチーズとバナナを乗っけてバナナチーズトーストが美味しいと、乳がん仲間に教えてもらったのでやってみようっと。
posted by よぎょ at 23:33| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬・副作用のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。