2008年01月12日

14年寿命を延ばせるかな?

 3連休初日ですね。皆様はどうお過ごしでしょうか?私はなんとなくだるだる〜と過ごしています。

 暇なのでネットサーフィンなどしていて、ちょっと目を留めた記事がありました。「寿命を14年延ばす4つの習慣」。☆たばこを吸わず、運動し、酒を適度に飲み、野菜と果物を毎日食べるという4つの生活習慣を守ると、全く守らない場合に比べて14年間長生きできる☆のだそうです。イギリス研究チームによるイギリス人2万人を対象とした調査です。

 当てはまります??私は、タバコは吸いません。野菜と果物はほぼ毎日食べます。てか一日に野菜を全く食べない人なんて少ないのでは?マクドナルドだってポテトがあるし、ハンバーガーだってレタスとかトマトとか挟まってない?ラーメンだってネギとかモヤシとか入ってますよね?カレーライスだってチャーハンだって。

 運動はしてません。胃がんが分かる前、ダイエットしてた時期がありまして、その時は休日はクイックウォーキング30分とかしてました。ダンベルダイエットしてた時もありました。でも今は全然…。運動した方がいいのかどうなのか。運動不足はよくないだろうなあ。

 お酒!これは全く飲みません。飲まないので飲めるのかどうかもわかりません。とにかく味が美味しくないので飲みません。練習してまで飲まなきゃならないとも思わなかったし。でも適度に飲んだほうが全然飲まないよりいいのかなあ。

 ところで!ちょっとお聞きしたいのですが、頂いた年賀はがきって、すべて保存していますか?年末に大掃除していて、迷ったのです。今まではずっととってありました。でも人生○○年ともなるとずいぶんたまってしまって…。

 年末に、中学時代の交換日記(女友達とよ♪)は処分しました。一応破いて捨てました(時間かかりました^^)。ちょっとだけ読み返してみたけれど、もう恥ずかしくて体中がかゆくなり、アホさに背中に寒気がし、字のヘタさに頭が痛くなりました。「今日はもうみんみきみ〜んだったのよ〜!!」とか意味不明の文がでっかく色ペンを使って書かれてあったり…。ああ…阿呆だ…。誰やこいつ!ワシや!!

 もし年賀状とかお手紙とかを処分するとしたら、シュレッダーにかけなきゃダメですかね?うちには小さい手回しの裁断機しかなくて…。一枚ずつしか入れちゃダメだって書いてあるし(3枚くらい一ぺんに切っちゃってるけど)。

 さてさて何にもしなくても一日は暮れていくんですね。明日こそ有意義な一日を!って無理だねえきっと^^;。

 
posted by よぎょ at 20:44| 大阪 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

年末年始の思い出。

 ショックなことがありまして、めちゃくちゃ凹んでいます。今回は立ち直るのに時間がかかりそうです。思わせぶりなこと書いてすみません。でも心の整理が出来ていないのでまだ書けません。このことではまだ誰とも話を出来ないと思います。体勢を立て直し中です。それが出来たらまた、聞いてくださいね。

 無理やりテンション上げていきます。今日は弟が来ているので、年末の買い物のためスーパーめぐりをしてきました。我が家では年末になると父の運転でスーパーめぐりをするのが慣わしでした。年末にはちょっとお高いお菓子も買ってもらえて、それがうれしかったのです。大掃除をして、母のおせち料理作りを手伝って(って、鶉の卵の殻をむくとか、飾りこんにゃくをねじるとかそんな程度)、夜はすき焼き。それが我が家の大晦日でした。

 子供の頃は、日本レコード大賞の発表も楽しみで、誰が選ばれるのか、自分のひいきの歌手が選ばれることを願ってドキドキしながら見ていました。そして紅白歌合戦。いつも赤組を応援していました。それが終わるとゆく年くる年。この日だけは夜遅くまで起きていても許されました。

 お正月の一番の楽しみは年賀状。子供の頃の頃はPCどころかプリントごっこもなかったので、ほとんどが手書き。多くが「おもち食べ過ぎないでね」なんて書いていた。おもちはお正月の楽しみのひとつだったけど、今の子供はどうなんだろう。

 羽根突きやコマ回しはしなかったけど(したこともあるけど。羽子板家にあったし)、凧揚げはしました。電線に引っかかっちゃってね。よく電線に引っかかってる凧を見かけました。みんなで二つ凧を揚げていて、一つの糸が切れて飛んでいっちゃって、私にもう一つの凧をあずけてみんな糸の切れた凧を追いかけていっちゃって、その間に私の預かった凧が電線に引っかかってしまって…。情けなかったなあ。

 今は元旦からスーパーなど開店してますよね。デパートもたいてい2日から。コンビニもあるし。お正月の買出しの必要もなくなってきました。昔のお正月はもっと静かでしたよね。お店も開いてないので初詣に出かけるくらいであとはコタツでみかんなど食べていました。あ、うちはお雑煮を食べる習慣はありませんでした。たまに食べましたけどね。そういうと驚かれたことがあります。「お雑煮食べないの?」って。今なら驚かれることもないんだろうな。

 お正月の楽しみ方もいろいろになりました。大晦日もカウントダウンライブなどあるし、元旦からいろんなお店が開いているし。2日からは福袋&バーゲンですよ。ちょっと前までは冬のバーゲンって15日の成人の日(今は違うけど)前後だったのにね。これも悪いことではないのでしょうね。

 今日はなんかノスタルジックになりました^^。とにかく私はがんばりますからね!!
 
posted by よぎょ at 21:02| 大阪 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

服の入れ替えをしました。

fukunoyama.jpg

 ようやくようやく、衣替えをしました。ってまだ途中なんですが。ものすんごい事になっています。写真はこれから衣装ケースの中に収めるべき冬服の山です。いい服はないんです。安物の、流行おくれの、でもいたんでないので(少々毛玉は付いていますが)捨てられない服の山なんです。実際は写真より数倍恐ろしい事になっています^^。

 まず、少々よたっていたり、毛玉がついていても、高かったものは捨てられません。そして流行おくれでもう何年も着ていなくても、気にいっていたものは捨てられません。これはもう要らないかな?と思っても、誰かにかわいいって褒められた服もなんか捨てられません。気に入らなくても去年買った服も捨てられません。気に入らなかったりサイズが合わなくても、一度も着ていない服も捨てられません。

 こんなじゃどうしようもないですよね〜。じゃ買わなきゃいいんですが、やっぱり流行の服も欲しいしね。新しく買うために捨てるみたいですが。これももったいな〜いですねえ…。

 術前に着ていたパンツ類が全滅なんです。サイズが合わなくなっちゃって…捨てるか?でもいつかまた太ってくるかもしれない・・・。どうしようかなあ。

 思い切って捨てなきゃなあって思います。ほんと置く所がないんだもん。頑張って捨てよう〜!

 退院した直後の服の入れ替えは、次この服を着ることがあるのかなあって考えながらしていました。その半年後の入れ替えは、ああまたあの時しまったこの服を着ることができるなあって感慨深いものでした。次の服の入れ替えは、あれから1年経ったなあって思いながらでした。でも今では、なんじゃーこの服の山は!!うんざりじゃ〜!!って叫びながらです^^;。元気になったもんだなあ。

 勤めを持っているときにはスカートはいていました。パンツ類似合わないし。でも胃がんになって仕事辞めちゃってからは、スカートほとんどはきません。パンツ類のほうが暖かいし。夏はスカートでストッキングをはくのがイヤなのです。んで結局Gパンとかになっちゃう。でもスカート捨てられないんですよね〜。そのうえ可愛いと買っちゃうし。

 あとひと月足らずでバーゲン始まります。物欲の嵐が吹き荒れます。買っちゃダメだ〜行っちゃダメだ〜。でもきっと行っちゃうんだろうなあ^^;。
posted by よぎょ at 22:12| 大阪 ☁| Comment(22) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

私の料理暦 その2。

 昨日はここ、不安定になっていまして、コメント投稿しても反映されなかったり、記事をUPしてもなかなか表示されなかったり、どうなってんの?状態でしたもうやだ〜(悲しい顔)。コメントくださった皆様ご迷惑をおかけしました。友達からも、昨日日記更新されてなかったから心配したって言われました。ちゃんと夜9時ごろ更新したんですけど。

 今日は友達のうちにお呼ばれして来ました。夜は一皿100円回転すし屋に行って、5皿(9カン)とサラダを食べてきました。胃切除して退院して間もなくの頃は、2皿しか食べられなかったなあ〜。それでも術前は7〜8皿食べられていたんですからね。

 さて〜昨日の続きです。

 仕事帰りに食料品の買い物をしましたが、値段の相場を知らなくて安いのか高いのか分らない。買って冷蔵庫に入れても野菜や肉が何日くらい持つのか分らない。野菜や肉には賞味期限なんて書いてませんから。料理の本に小麦粉って書いてあるのに、探しても天ぷら粉しか出てこない。分らなくて職場の仲の良い先輩に電話電話して天ぷら粉でも小麦粉の代わりになるか尋ねました。

 たまねぎは生焼けから一気に黒コゲになるあせあせ(飛び散る汗)。決してアメ色になんてなりません。ハンバーグを焼いても外は黒コゲ、中は生焼け。チャーハンはご飯を炒めている内に具が焦げてしまう。毎日毎日自分の作ったまずいご飯を食べ続け、美味しいものが食べたいよ〜って嘆いていましたたらーっ(汗)

 それでもたまにはいい出来だ!と思うこともありました。反対に(こっちの方が圧倒的に多いけど)レシピどおりに作っているのに何でこんな事になるの?ってこともありました。土日は歩いて30分近くかかる病院へ病院母の見舞いに行き、料理の仕方を教わりました。

 母が退院してから、そのまま料理の修業をすればよかったんですが、もうほとほと自分の料理に嫌気が差していた私は病み上がりの母に炊事をまたまかせっきりにしてしまいました。

 後で父が母に言ったそうです。私の料理で一番美味しかったのは、
ビーフシチューと麻婆豆腐だと。ビーフシチューって、ハウスビーフシチューを使ったもので超簡単です。麻婆豆腐に至っては、豆腐を切ってレトルトの具とソースを混ぜて炒めるだけです。両方とも失敗する方が難しいような、料理と言うもおこがましいようなメニューです。がっくりきましたバッド(下向き矢印)

 力作(わたし的には、ね^^;)の豚汁はレシピどおりに作ったのにやたらに具が多くて「肉じゃが作ろうとして失敗したんか?」って
言われましたダッシュ(走り出すさま)

 でもね、一人暮らしの妹の自炊も凄いんですよ!初めてマンションに行ったら、お茶もないんです。お茶はペットボトル。ご飯は「玄関開けたら2分でご飯!」のサトウのご飯なんです。こういうタイプのご飯いろいろあるけれど、一番美味しいのがサトウのご飯なんですって。それでサトウのごはんにレトルトカレーをかけてカレーライス。こんなん自炊?

 男性も単身赴任すると、否が応でもある程度の家事をせざるを得ませんよね。最近の若い男の子はやるのかな?以前の上司はお湯さえ沸かせないそうで、単身赴任が決まって困っていました。勝った!私は思いました。私はお湯を沸かせる!!!お湯を沸かせるから、カップヌードルが作れる!カップうどんもカップヤキソバさえ作れるんだあ!それだけじゃない、インスタント味噌汁だってカップスープだって出来ます。書いてて虚しくなってきた…。

 てなわけで、私は料理の得意な人、好きな人を尊敬します。好きでなくても仕方なしにしている人も尊敬します。機械に強くて料理が好きで温厚で常識的なまめ男(無職・フリーター不可)結婚してください!!もうやだ〜(悲しい顔)
posted by よぎょ at 23:40| 大阪 ☀| Comment(16) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

私の料理暦 その1。

こんにちは〜。
今日は昨日ほどだるだるしません。弟が帰って来ていて、車で近所の農産物産直センターで野菜のお買い物に行って、スーパーでまたお買い物。食料品や、2000円のデッキシューズなど買って来ました。

 外出のない日は皆様のブログなどをゆっくり見て回らせていただくことが多いんですが、料理のお好きな方が多いですね。お弁当ブログなんて毎度毎度感心しきりです。品数も多いしきれいに彩りもよく盛り付けているし。私も自分のお昼のお弁当作って持って行っていた時期もありましたが、それは前日に夕食の残り物を詰め、おにぎりを2つ握って行っていただけです。容器は洗うのが面倒なので、100円ショップでプラスティックケースを買い込んできて使っていました。

 何度も書いていますが私は料理が苦手です。料理だけでなく家事全般苦手なんですけど。うちではいつも年老いた母にやらせてます^^;。今うちは母と二人なので、朝・昼は各自適当に食べています。私は残り物を食べたり、レトルトカレーやシチュー、パンや冷凍のお好み焼きやグラタンやたこ焼きやホットケーキ(みんな100円であるのです。結構美味しい)。そうめんやインスタントラーメン・カップラーメン、野菜が沢山ある時は水炊き、そんな感じです。

 はっきり言ってそこら辺の男の人の方がよっぽどうまいと思います。普段料理なんてしない人でも、焼き飯くらいは自信がある人多いですよね。でも私は焼き飯も、作るには作りますが苦手です。我ながら美味しくないです。

 それでも1ヶ月炊事・洗濯等家事を担当したことがあります。母が脳腫瘍で入院した時です。もう10年以上、もっともっと前の事です。その頃私はフルタイムで働いていましたし、父は自営の商売をしていました。私は上司に相談してなるべく残業を免除してもらいました。

 朝・昼は適当に食べる。問題は夜ご飯でした。仕事から帰ってお風呂の用意、洗濯は夜して夜に干してそのまま出勤して帰宅してから取り込んでいました。

 「単身赴任の男の料理」とか「料理の基礎」とか「10分で出来る簡単料理」なんて本を買い込んできました。「料理の基礎」なんて本はあまり役立ちませんでした。だしのとり方とか野菜の切り方とか飾り切りとか書いてあるんです。そんなんいらん!だしはだしの素で取る!役に立ったのは「単身赴任の男の料理」本です。

 帰宅したら上着を脱ぎながらまず湯を沸かす、沸くまでの間に野菜を切る、野菜を鍋に入れ、ゆでている間にお風呂に湯を入れる…などと料理以外のことについても書いてあって、いかに時間を有効に使うか、簡単に済ませるかを教えてくれるのです。料理もインスタントや冷凍食品を上手に使うようになっています。

 なんか長くなっちゃった。うちのブログはだいたいにおいて長すぎるんですよね。反省しつつ続きは次回にします。中途半端ですが。あ、雨が降り出しました。
posted by よぎょ at 20:59| 大阪 ☔| Comment(17) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

ガチャガチャの神様。

 今日は家にいました。お掃除をしようと思っていました。昨日までは。でも今日は見たいTVが沢山あって…。昼1時までは「せやねん」を見て(チュートリアルが出てるの。裏のNHKのぐるっと関西で大好きな桂小米朝さんが出ているのとどちらを見るかいつも迷います)、1時からは吉本新喜劇(今日の座長は辻本君♪)を見て、2時から5時まで上方漫才まつりを見てました。いやあ吉本興業や松竹などの豪華メンバーでした♪掃除しながらでも見られるだろって?おっしゃるとおりです…。

 今日は昨日までと全然これっぽっちも関係ないことを書きます^^。

 ガチャガチャってありますよね。ガチャポンと呼ぶ人もおられるようですが。100円玉を(私のこども時代は10円でしたけど)1〜3枚れ、ハンドルをガチャガチャ回すとコロンと中におもちゃの入ったプラチックのカプセルが出てくる、アレですね。子供の頃よくやってました。香りのする消しゴムとか、小さなマスコットとか。制服の名札のところにガチャガチャのマスコットのぬいぐるみをぶら下げるのが女の子の間で流行っていました。

 あれ、今でもありますよね。子供というより中高生から大人がやるみたいですね。妹が好きで時々やってます。その影響で私も好きになって、ずらっと並んでいるのを見つけたらついそばへ引き寄せられます。

 いろんなのがありますね。中には18歳以上対象なのもあったりして…。なんかアニメキャラのフィギュアとかですね。ボタンを押すと萌え〜な声が鳴るキーホルダーのガチャガチャがありまして、妹キャラてのが「お兄ちゃ〜ん」で、どじっ娘が「はわわわ〜ごめんなさ〜い」で、後輩が「先輩!」でツンデレが「あんたの為にやったんじゃないからね!」とか、メイド「お帰りなさいませご主人様」で、猫耳ってのが「にゃん」だって、笑いました。

 私はご当地ピンバッジとか巾着袋(薬入れにします)とか実用的なものを中心に時々やります。それでですねえ、私はそのガチャガチャ運がすんごく悪いのです。大抵モノは6〜8種類くらいあります。その中で欲しくないものが2種類くらいあります。すると絶対そのキライなものが出てくるのです。絶対です。

 ナイトメア・ビフォー・クリスマスが好きで、ジャックの顔の巾着袋のガチャガチャがありました。どれも可愛いけど、一つだけ笑顔じゃない悲しげな表情のジャックがいたのです。それはイヤだなと思ったら、それが出ました。数日後もう一度やったらまた同じのが出ました。のだめが好きなので、のだめノート(カプセルじゃなく細長い穴からにゅる〜と出てくる)のもやりました。マングース柄のはイヤだったのにそれが出ました。数日後またやると、またマングースがにゅる〜と出てきました。

 ディズニープリンセスのランチボックスとかいうのがあって、三種(アリエル・シンデレラ・ジャスミン)のおにぎりケースの中にミニフォーク、スプーン、巾着袋、ハンカチ、ナプキン、ミニトートバッグが入ってるんです。皆可愛い。でもアリエルのがいいな。次点がシンデレラ。当然ながらジャスミンが出てきました。中身はフォーク、まあいいか。もう一度。またジャスミン。中身もフォークじゃん!意気消沈して^^;帰りました。んで先日再挑戦しました。またジャスミン…。またフォーク…。なんで?

 しばらくガチャガチャはやってなかったんですが(懲りた)、のだめピンバッジを見つけました。ぷりゴロ太以外ならいいな。いくらなんでもそうそう嫌いなのばかり出ないだろうと思ったら…出ましたぷりゴロ太(のだめのなかのキャラクター)。数日後再チャレンジしました(ええ加減にせえ)。すると…つまってしまってカプセルが出ませんでした…。CDショップにあったのでレジを見ると凄い行列を一人の店員さんが応対しています…。諦めて帰りました…。

 私はガチャガチャの神様に見放された女です。

 くだらない事を長々書きました。2日真面目な事を書いたので、これでバランス取れたかしら?しょうもないこと書いてすみませんでした〜。 
posted by よぎょ at 21:03| 大阪 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

ラジオ・デイズ。

 朝起きた時、今日はちょっと体が軽い?と思いました。さっそく熱を計ってみると37度。ふーん。下がってないじゃん。咳も鼻水・鼻詰まりも相変わらずだし…。

 でも皆様が「風邪薬飲んでるよ〜」ってコメント寄せてくださいましたので、プレコール飲みました。葛根湯は切らしていましたので。1回3錠のところ少なめに2錠。んでさっき熱計ってみたところ、見事36度4分まで下がっていました〜。ほぼ平熱じゃないですか!わ〜いすごいなあ〜私って丈夫だなあ〜。風邪の諸症状はまだ出てますが^^;。

 今日も一応ゴロゴロしておりました。TV見る気もしなかったので、久しぶりにラジオ(FM)など聴いていました。見事に知らない曲ばかり。もう世間の流行にはついていけないのだわ。

 小学6年生の頃、クラスでラジオ番組、MBSヤング・タウンが流行しました。私もそれが聴きたくて、親にせがんで赤いトランジスタラジオを買ってもらいました。でもその番組って夜10時から。ラジオをベッドの支柱にひっかけ、眠い目をこすって頑張って聴いていましたが、いつも最初のコーナーだけで寝てしまいました。みんな夜更かしだなあって、でもクラスメイトが大人に見えました。

 中学生になってからはラジオの深夜番組をいろいろ聴くようになりました。ヤング・タウンはお喋りが多いから(釣瓶が好きでしたね、鶴光はなんか下品で^^;)、勉強のBGMには「ABCヤング・リクエスト」を聴きました。おりしもベイシティローラーズが大人気でした。SATURDAYのスペルは彼らのヒット曲「サタデイ・ナイト」で覚えましたね。好きな曲がかかるのを楽しみに待っていました。弟は「オールナイトニッポン」を聴いていたようです。

 高校生に上がって、FMを聴くようになりました。土曜日は学校から帰って1時から「コーセー歌謡ベスト10」2時から「ダイヤトーン・ポップスベスト10」(司会:シリア・ポール)を聴いていました。ここでQUEENだのロッド・スチュワートだのダイアー・ストレイツだのビリー・ジョエルだのを知りました。チャートを毎週ノートにつけていました。

 NHKFMの「サウンド・ストリート」を聴くようになったのはこの頃からだったかな。金曜日(その前は木・金)の渋谷陽一さんのを欠かさず聴いていました。

 それからラジオ関東「全米トップ40」。これは大好きでした。弟と二人でラジオを聞こえにくいラジオ関東にあわせてノイズの向こうから聞こえる湯川れい子さんの声に耳をすませました。これも毎週チャートをつけていましたので、この頃の(80年代前半)のアメリカのヒットチャートの知識には自信があります^^。

 大学を出て就職し、ラジオの深夜放送を聴く事もなくなってきました。レンタル・レコードもなかった頃はFMファンや週間FMの番組表を隅から隅までチェックして、エアチェックに励んでいました。インタネットもなかったあの頃(あったのかな?)、ラジオがなくてはならない夜更かしの友でした。TVよりラジオに影響を受けていました。懐かしいなあ〜。

 なんて書いてる途中で晩御飯食べにいったんですが、味がしないことに気付きました。今夜は私の希望で冷麺だったのですが、酸っぱい以外の味わいがないのです。そういえば朝・昼も食事が味気なくて、これは味覚障害がぶり返したか、そういえばこの頃亜鉛のサプリメントをサボっていた…と思ったのですが。風邪のせいだったみたいです。なんにも匂いがしないんだもん。醤油もソースも、トイレその後にも^^。いやあ〜せっかく熱が下がったのに、一難さってまた一難ってヤツですね^^;。でも明日は遊びに行っちゃう♪



 
posted by よぎょ at 23:23| 大阪 | Comment(9) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

まだもう少し、不調です。

 おなか復調しません〜。
昨日もあれから夕飯食べたらまたぎゅるるる〜。メニューはおかゆ、梅干、スクランブルエッグ、冷奴、トマトでしたが…。量もそんなに食べてないし、ゆっくり食べたのになんでやね〜ん。

 今日も1回目の食事、おかゆ、梅干、トマト、ポタージュスープ、冷奴。入院中のメニューみたいやのに、またPPP。私としては珍しい事に頭痛もしてきてしばらく寝込みました。そのまま絶食しようかと思ったけど少量ずつ分けて食べようと、すりおろしリンゴ(4分の1個分)とトースト食べました。おなかきゅるきゅる言ってたけど大丈夫でした。

…と、ここまで書いてお風呂入ってご飯食べてきました。メニューはおかゆと野菜スープのみ。あ、梅干と漬物もね。量も少しなので今のところ大丈夫です。

 お風呂に入って思い出したんですが…。
先日銭湯に行って一人で湯船に使っていた時、なんとなく自分の腕を見ていると、色素沈着で毛穴が黒くなっていて、足もそうでした。おなかに傷はあるし、これは年齢のせいでしょうけど顔はシミがいっぱいだし肌はたるんでいるし、美しくないなあ〜って。元々美人ではないけれど、胃の病気になるまではもう少しくらいは可愛かったのにな…。なんて悲しくなってため息をついていました。

 で、気付いたんですが、腕や足の毛がほとんどないんですよね。生まれつき体毛は薄いほうなんですが、細いながらも体毛はちゃんとありました。こないだから腋毛がなくなったなあと不思議に思ってたんですが。少しはありますけどね。これってTS-1の副作用?頭の脱毛はないですが。

 で、もしかして老化現象かと友達に尋ねたところ、生理が止まったせいではないか、とのこと。友達も妊娠中、体毛がなくなったそうな。周囲の人に聞いても同じだと言われたって。

 そうなんですか?私はスキルス胃がん卵巣転移で卵巣を取ったので生理ありません。だからなの?妊娠経験のある方、いかがでした?閉経された方はいかがです?人体は不思議だ。

 明日少し元気が出ればちょこっと買い物にでも行こうかと思っています。ここんとこずっと寝たり起きたりしてましたからね、お天気も良さそうだし。下痢すると体力が消耗するんですよね〜。早くおなかのご機嫌なおってくれるといいけれど…。
posted by よぎょ at 23:58| 大阪 ☀| Comment(17) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

ジェット・ストリーム。

 またまたスーパー銭湯へいい気分(温泉)行ってきました。内湯は少ししかなくて露天が豊富な銭湯です。いろいろ入りまくって、ちょっとのぼせたかな〜?車で連れて行ってくれた友達の愛娘ピノコちゃん6歳が「あ〜極楽極楽〜生き返るわ〜」と言ったのがおかしかったです。あんたおばあちゃんか?

 今日の新聞の折込チラシの中に、10ページくらいのパンフレットのようなものが入っていました。「ジェットストリーム」って書いてあります。愛蔵版CD全集全10巻の紹介でした。

 懐かしいなあ。こちらではFM大阪で、深夜0時からの1時間番組でしたよね(正確には0:00〜0:55らしい)。学生時代、よく聞いておりました。

 遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休める時……日本航空が貴方にお送りする音楽の定期便ジェットストリーム 皆様の夜間飛行のお供をするパイロットは私、城達也です

 これはイージーリスニングの番組で、私はロックが好きだったのですが、試験勉強のBGMにはイージーリスニングの方があっていたようでした。オープニング曲、フランク・プウルセルの「ミスター・ロンリー」も懐かしいです(ボビー・ビントンの「ミスター・ロンリー」も懐かしいですが)。

 CDの中身を見ますと、ポール・モーリア、ミッシェル・ルグラン、グレン・ミラー、カーメン・キャバレロ(愛情物語!)、アルフレッド・ハウゼ、ビリー・ヴォーン、ジェームズ・ラスト、マントヴァーニ、久しぶりに聞く名前がたくさん。

 城達也さんのきれいな落ち着いた声が好きでした。この方もがんで亡くなられました。食道がんで、思うような声が出なくなり、1994年、番組を降板され、2ヵ月後に亡くなられたそうです。

 私はその頃はもうこの番組を聴いていませんでしたので、ナレーターの交代は知りませんでした。この番組はまだ続いているんですってね。それも知りませんでした。現在のナレーターは伊武雅刀氏(わたしは子供が嫌いだ〜!)なんですね。

 城達也さんがナレーターをした最後の放送のラスト、
お送りしておりますこの音楽があなたの夢に美しく溶け込んでゆきますように。では皆様さようなら。
で終了したということです。

 私の学生時代はよくラジオを聞いていました。PCもないし、自分の部屋にTVもないし、CDだってなかった。音楽を聴きたければ、カセットテープとラジオでした。

 今の中高生って、ラジオの深夜放送とか聞くのかなあ?
posted by よぎょ at 23:58| 大阪 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

ネット社会〜。

 今日は節分!といってうちでは何もしませんが。子供の頃は豆まきしましたね。年の数だけ豆を食べましたが、美味しくなくて苦労しました。今はたとえどんなに美味しかろうが、年の数だけ豆を食べるなんて不可能です^^。おなか破裂しちゃうよ。誕生日に年の数だけ蝋燭立てようとするなら、よほど大きいケーキバースデーじゃなくちゃねえ。

 今投薬期間後半に入ったところ。外出は控えめにしています。そうなるとPCの前に座り込む時間が長くなります。ネットのヘビーユーザーですね^^;。このところ新聞などでネット社会の功罪について書かれているのを目にします。

 2chなどで、難病の子供を救おう募金運動について「死ぬ死ぬ詐欺」などと誹謗中傷が相次いでいるとか。これについては会計が不透明であるとか問題もあるらしいけれど、ネット上でプライバシーを無断で公開されたり虚偽の情報が流されたりして、これは許せない事だと思います。「ネット上の罵詈雑言を被害と感じるのは弱いからだ」という旨の発言などは、全く理解できません。人を傷つけて、傷つく方が悪いという事ですよね?ネット上で悪口を書かれて全く傷つかない人ってどのくらいいます?

 ただ、2chには自浄作用があって、非常識な書き込みは攻撃されたり無視されたりしています。ウソの情報もありますが、大抵誰かがそれはウソだと指摘していますし、慣れてくればある程度必要な情報とそうでない情報の取捨選択が出来るようになります。それはネット上の情報すべてについて言えることだと思います。

 こういう問題とネット社会が悪いという事とは別問題のような気がします。電車の中で大勢が携帯電話をいじっていても、それが悪い事とは思えません。大音量でウォークマンを聞いている人や満員電車で新聞を広げている人、大きく足を広げて二人分の座席を一人で占拠している人のほうがずっと困りものです。

 メールやチャットが出来る事で、引きこもっていても人との交流が出来るようになりました。でもこれって一概に薄っぺらな人間関係と言えるかな?

 ネットがこんなに普及していなければ、きっとスキルス胃がんの知り合いなんてひとりも出来なかったと思います(乳がん経験者の知人は一人だけいました)。ネットがあるから治療や副作用の情報、医師からの話だけではわからない患者の体験談を沢山得ることが出来ます。

 乳がん、胃がんの告知を受けて、最初に書き込んだ掲示板で沢山のアドバイスや励ましを頂いて、私はどれだけ救われたでしょう。ネットでの交流がなければきっと自分を世の中で一番不幸な人間だとひがんでいたでしょう。今はがん治療を頑張り、恐怖や不安を抱えているのは自分だけじゃないと知っています。

 もちろん会って話すにこしたことはないでしょう。でもこうやってブログをやっているからこそ、北は北海道から、南は(多分)熊本まで、全国に友達が出来ました。とてもうれしいことです。入院中にも何度も友達とメール交換しました。寂しさが軽減されました。

 インタネットは発展途上です。かく言う私も小学生が携帯で話しているのを見ると違和感を感じる事もあります。防犯のために親が持たせているのかもしれませんが。問題はたくさんあります。一度進んだ技術はもう後戻りはできないと言います。ただ、少なくとも言えるのは、私はインタネットのある時代に病気になってよかったということです。

 みなさま、これからもどうぞよろしくお願い致します。
posted by よぎょ at 21:52| 大阪 ☀| Comment(21) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

おしゃれ。

 先日友達とショッピングに行きまして、友達が旅行に着て行く洋服を買いたいということで話題がおしゃれについて、になりました。

 友達は主婦で、子供には可愛い服を着せていますが、自分のおしゃれにあまりお金を掛けたくないようです。最低限失礼にならない程度で充分だと言います。私はそんなんじゃダメ!がんばらなきゃ!ってなんだか熱く語ってしまいました。

 私は元々美的センスがなくて、服装には無頓着な方です。ファッション雑誌も読まないし、わりとどうでもいいとおもっていました。ただ就職して都会に勤めに出るようになってからは、近くにデパートもあり、仕事帰りにバーゲンもいけるし、あまり変な格好ではイカンので、それなりに服装に気を使うようになりました。独身で両親と同居、安月給でしたけどそれなりに自由になるお金はあり、一般の同年代のOLさんほどではないですけど、そこそこ服装にお金も使いました。ほんと、そこそこ以下ですけどね。

 そんな程度なのになぜ、服にお金を使うより旅行に行って思い出をつくりたいという友達に、おしゃれもしなきゃ!ってムキになってしまったのか…。何に価値を置くかなんて人の勝手なのにね。

 この病気って、きれいな事ばかりじゃない、というか、キレイじゃない事ばかりですよね。私はいつもお通じの事が心配です。便秘とか下痢とか。抗がん剤で吐いてしまう人もいます。きれいなきれいな難病もののドラマや映画には(あんまり見てないので先入観かも知れませんが)、ウ○チやゲ○のことなんて出てきませんよね。吐くシーンはあるでしょうが、ゲ○そのものはほとんど写りませんよね。でも実際にはそれは患者や看護する人の目に触れるし、処理もするんです。
A子「B介さん、ようやくウ○チが出たわ!沢山!」
B介「よかったA子!でかした!」
なんて会話は映画には出てこないでしょうが、実際にはよくありそうな会話です。

 病的に痩せたり、脱毛したり、色素沈着で肌が黒くなったり、顔にシミが出来たり、肌がガサガサに荒れたり、乳がんで乳房を失ったり変形したり、病気は外見にも現れます。私は今は40キロに乗るようになって来ましたが、退院後一番少ない時は36キロで、とっても老けこんでしまい、鏡を見るのがイヤでした。

 女性はいつもきれいであるべきだとは思いません。そんなん人の勝手やん!でもやっぱり少しでもきれいに見られたい…。自己満足でいいから。だからコンシーラーでせっせと顔のシミを隠し、アイラインを引き、口紅も明るめにしたりしています。あんまり変わらないって友達に言われるけどいいもんね。

 服代や化粧品代は、今仕事してないので今までより少ないですけど。スカートで8000円位まで、コートも頑張って14000円位まで?ブラウスだと6000円が限度かな?靴はパンプスでがんばって7000円程度?普段買っているのはそれより安いです^^;。色素沈着防止のための、紫外線を浴びない為の帽子は沢山持っています。

 私は病気をしてから、頑張って出来るだけ病人に見えないように、きれいに見られるようにしようと思うようになりました。諦めたらオシマイ!外見だって病気に負けたくないもんね。まあね、近所へ買い物に行く時はすっぴんジャージだったりするんですが。基本的に不精ですからね〜。

 明日はちょろっと美術館に行こうと思ってます。チケットもらったので♪何着て行こうかな☆
posted by よぎょ at 21:29| 大阪 ☁| Comment(21) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

私のナイトウェア♪☆

pajama.JPG 

 ちょっと色っぽそうな記事タイトルを付けたらアクセス数が上がるのかな?と思ってこんなタイトル書いてみましたが…^^。おばちゃんが夜何を着て寝ていてもどうでもいいよねわーい(嬉しい顔)

 今、マイクロフリースが大のお気に入りです。
御存知ですか?フリースの毛のとっても細かいヤツだそうです。あったかくってとにかく肌触りがいい。初めて触った時感激しましたよ〜。

 最初妹がこれいいよ〜ってマイクロフリースの毛布を買って来てくれたのです。それがあまりにも肌触りがいいので、同じ素材の毛布をもう一枚買って、敷き毛布と掛け毛布にして、挟まれて眠っています。

 手袋も買いました。靴下も買いました。今はいているイージーパンツ(ユニクロで690円でした)もそうです。今、マイクロフリースの枕カバーを探しています。

 写真が先日購入して愛用しているパジャマです。素敵にあったかく肌触りいい〜揺れるハートです。心斎橋通りの下着や靴下やパジャマを売ってるお店で1680円で買いました。いろんな色があったんですが、初め紺色にしようとしてベージュに変えました。こっちの方があったかそうだったんで。でも母に薄汚れたしろくまみたいと言われました。

 これあまり汗は吸わないようで、ホントは綿の方がいいのかもしれません。でもいいですよこれ!私は肌が弱くて、冬は毛、夏は麻の入ったものは直接肌につけられません。だから肌触りのいいものに弱いんですよねえ。

。・。・。・。・。・。・

 ハイ、今日もネタが思いつきませんでした。
最後に本日の体調を。やっぱり腹痛がおきたり治まったりしています。なんでかなあ。なんかいつもと違う、変だ、これは腹膜炎ではないかなどと考えてネットで腹膜炎の症状を調べたら、腹痛はあるけど、尿も普通に出るし、便通もマグミットさんのおかげで昨日も出たし、吐き気もないし、お腹が硬いかどうかはよく分からないんだけど食欲は休薬期間に入ってちょっとづつ回復してきているし、腹水はどうかなあ?そんなおなか出てないようだし、体重もちょっと増えてるけど別に急激に増えてるとも思えないし?

 やっぱり関係ないかなあ。風邪気味なのかな?
posted by よぎょ at 21:55| 大阪 ☀| Comment(20) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

年賀状。

 こんばんは〜。
今日はちょろっとピノコママのうちにお邪魔してお茶喫茶店してお喋りしてきました。ピノコちゃん相変わらず元気一杯で私の上に乗っかってきたりするんですが、だんだん重くなってきました。成長したなあ〜ってまたまたおばあちゃん気分です。あ、ピノコちゃんというのは友達の愛娘5歳、可愛くて乱暴ものの^^女の子です。

。・。・。・。・。・
 
 もうすぐ年賀状の季節が来ますね。早いですね。来週の水曜には年賀葉書の発売が始まります。

 私はPC(筆まめ)で年賀状を作ります。表書きは手書きです。で、必ずひと言は手書きペンで近況を書くことにしています。で、病気になってから近況をどのように書こうか考えてしまいます。

 病気になるまでは「相変わらず○○で働いているよ〜」とか「△△に転勤しました」とか書いていたんですが、もう仕事行っていないしどう書いたものやら…。

 去年は仕事やめて家家でのんびりしてます、みたいなことを書きました。するとやっぱりどうしたのかな?何かあったのかな?って思われるみたいで。

 私は基本的に自分の病気はオープンにしていますし、人にも口止めしていません無料。同情はありがたくお受けしますし、興味本位でも興味をもって頂いてありがとうと思います。だけど、おめでたい年賀状にまさか「がんで抗がん剤治療中で〜っするんるん」とか書けないし…^^;。

 まあ無難に「またお会いしたいですね」とか「毎日のんびりやってます」とかになると思いますが、自分ががんで治療中であることを知ってもらいたい相手もいます。去年長く会っていない友達に、体壊して療養中です、みたいに書いたら、それがきっかけで連絡取り合って同窓会みたいな事になった事があります。懐かしい友達に会えて嬉しかった。

 ま、中には私の病気を知った途端はなれていってしまった人もいますが、それもしょうがない事で。がん患者とどんな風に付き合っていいのか分からないらしいので。ちょっと寂しいけどね。

 来年はいのしし年ですかね。トリや犬はかわいいんでイラストもかわいいのがいっぱいありましたが、いのししはどうでしょうかね?年賀状の季節までにプリンタなおってもらわないと困るわ〜ふらふら

posted by よぎょ at 23:44| 大阪 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

旅行の準備。

 う〜ん今日はだるいです。
明日はちょっとだけおでかけ、明後日はCheep Trickのライブカラオケ、その翌日から東北旅行飛行機だというのに〜〜〜。こんなんで大丈夫なのだろうか…。

 旅行の準備をしています。
今日添乗員さんから確認の電話電話が入りまして、朝晩は冷えるので厚手の上着を用意するようにいわれました。どの程度の厚手?ウィンドブレーカーは用意しているけれど、まだダウンジャケットとかは早いでしょう?ってかそんなの暑くて大阪から来ていけないし、嵩張るから鞄にも入らないし…。

 私はだいたい荷造り下手です。
1泊であっても家出のような大荷物になります。女性ってたいがいそうですよね。男性なんて小さいショルダーに新聞、だったりして。でも女性でも私が普段のお出かけで持っている荷物よりも少ないくらいの人もいます。旅慣れてる感じがしてかっこいい。

 考えてみれば、洗面用具もドライヤーやシャンプーリンスもお宿にあるし、浴衣もあるし、お金と下着とカメラカメラ、化粧品に携帯電話携帯電話、忘れちゃいけないお薬、あとはハンカチちり紙くらいで充分って気もするんですが…。

 宿に着いたらすぐ楽な格好がしたいのでジャージもいるし、文庫本本も持って行きたい(旅行中に読んだためしないけど)、服もいろいろ着たいし、携帯やデジカメの充電器もいるし、東北だから寒いから寒さ対策もしなくちゃ。

 マフラー、手袋、カイロ。ボールペンにメモ帳くらいいるかな、ビニール袋も重宝するな、3日とも同じ帽子はつまんないな、帽子の替え、ipodもあるといいな、だったらその充電器も…。

 ああ〜キリがない。集合場所が近いバスツアーとかならそれでもいいけれど、関空まで行って帰ってこなきゃならないのに〜。帰りはおみやげもあるのにー。

 だるくて熱があるのかな?ってはかってみましたけど、36度3分。とりあえずよかったー。来週火曜出発飛行機、水曜まで投薬。う〜ん…。大丈夫かなあexclamation&question
posted by よぎょ at 20:17| 大阪 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

ダイエット?

 今日は友達と御近所に買い物に行ってきました。
ダイソーで観葉植物を買って来ました。一代目のポリシャスのシャラポワちゃんに続き、二代目のパキラちゃんも枯れてしまわれたのでたらーっ(汗)(多分水のやりすぎ…かな?)三代目は丈夫そうなサボテンにしました。名札によると「エケベリア属」。エケベリア属といってもたくさん種類がありますが、その中のなんていう種類かは不明。えけべっちゃんと命名(そのまんまやがな!)がんばって元気でいて頂戴ね!

 この頃体重は変わらないのに(ちょっと増えたけど)体脂肪が急上昇しています。これって筋肉が落ちて脂肪がついたのかなあ…。それはちょっとよくないのでは?筋肉をつける運動をした方がいいのではないでしょうか。

 私は胃がんをやる前、何度かダイエットをした事があります。
もともとどちらかといえば痩せ型(服ブティックのサイズはM、9号ですけど)でしたけど、自分のベストの体重ってありますよね。それを2,3キロ越えたらダイエットに励んでいました。

 わりと成功していたんですよ。本気で取り組んでいた時には。

 とにかく心がけていたのは「おなかがすいた時には食べてもいい。でもおなかがすいていないのに口キスマークがさびしいからといって食べない事」。これだけでかなり違うと思うんです。

 間食は原則禁止。私はケーキやアイスクリームは我慢できましたが、スナック菓子が大好きで、それをやめるのは難しかったです。

 友達と喫茶店に入って友達がケーキセットバースデー喫茶店を頼んでも、自分はレモンティー喫茶店にする。食事を残す事を恐れない。もったいないからといって食べない。罰当たりのようで気が咎めますが、ゴミ箱に捨てる代わりに自分のおなかに入れない。自分の体のためですから。

 天ぷらや揚げ物は衣をはがす。慣れてきたら衣つけて食べると油っぽく感じるようになります。天ぷら屋さんやトンカツ屋さんでこれをやるとお店に失礼ですけど、自分の体の方が大事と割り切ってました(でもキャベツの下に衣を隠したり、ナプキンにつつんだりしてごまかしてました)。おいしいですよ、衣のないトンカツや天ぷらも。

 食事日記をつける。私はダイエットを決意するたびにカロリーブック本を買いました。家に何冊もあります。ネットでもカロリーを調べられるサイトがたくさんあります。で、適当でいいから一日の摂取カロリーを記録する。

 そんな感じかな〜。運動もしてましたけど。今はもちろんダイエットなどしていません。太らなきゃいけないから。退院直後よりは1〜2キロ増えましたけど。でも食べる量が増えてきた割には体重増えない…。

 だのに体脂肪率は増えてきたので、ちょっとダンベル運動か、気候もいいしウォーキングくつを始めようかな〜と思ってます。調子のいい日だけね。だるだるの日は無理しません。がんばろダッシュ(走り出すさま)
posted by よぎょ at 23:45| 大阪 | Comment(14) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

読書の秋です。

 今日もちょろっとお出かけしてくたびれました。今日は早めに寝ようっと!明日も盛りだくさんの予定なので^^。

 この頃は遊びに行ったり家ではPCで遊ぶ事が多いので、読書時間本が減ってしまいました。仕事に通っていた時は通勤電車で読んでましたので、結構たくさん読めました。仕事辞めたら思い切り本を読もうと思っていたけれど、実際は仕事してた頃の方が読んでたかも。

 大阪市営地下鉄電車西長堀駅下車すぐのところに大阪市立中央図書館があります。広くてきれいで本がたっくさんたっくさんあります。ビデオもCDCDもあるし漫画も雑誌もあります。ビデオを見られるスペースもあり、CDの試聴も出来ます。

 私は仕事の帰りに遠回りをしてここに通っていました。夜は8時半までやっていますから。8冊まで2週間借りられます。私にとってはパラダイスぴかぴか(新しい)〜のようなところで、面白そうな本や読みたかった本を大量に借りられた時は大漁旗を掲げているような気分でした。荷物はめちゃ重いけどね^^。

 仕事でイヤなことがあって落ち込んでいても、ここにくればストレス発散できました。でももう仕事辞めちゃったのであそこに行く事もないか…。残念です。

 でもまあ私の住んでる市にも図書館はあって(そりゃ大阪市立中央図書館に比べるとしょぼいけど)、しょっちゅう利用しています。この頃本買いません。置く場所ないしね。

 最近読んで一番面白かったのが奥田英朗の「町長選挙」です。「イン・ザ・プール」(映画になりましたね。松尾スズキはイメージ違うけど)、「空中ブランコ」(直木賞を取りました)に続く伊良部Drシリーズ第3弾です。この3冊、とってもとっても面白いです!!笑えます。奥田英朗では他に「ガール」もオススメです。

 昨日借りてきてまだ読んでないんですが、平安寿子も好きです。一番好きなのは「素晴らしい一日」。短編集ですが、楽しくて元気が出ますよ。

 後、宇江佐真理も2冊借りてきました。この人のは江戸時代の市井の人々の人情ものがいいんです〜。「髪結い伊三次捕物余話シリーズ」が好きです。

 後私が好きな作家は北原亞以子、宮部みゆき、萩原浩、石田衣良、篠田節子、森絵都(祝!直木賞受賞)、瀬尾まいこ、佐藤雅美、山本文緒、海外ではエド・マクベイン、アン・タイラーなどなど…。

 副作用などで調子の悪い日は読書三昧!と行こうかなひらめき
posted by よぎょ at 22:08| 大阪 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

カレンダー。

 う〜ん…今日はだるいです。
食欲も無いです。朝(っつーか昼)は水炊きにしました。これ実は2〜3日に1度くらいの頻度で食べてます。食欲なくてもなぜか食べられる。野菜や豆腐や肉も取れるので(カロリーはあんまりなさそうだけど)、飽きずに食べてます。

 お昼(っつーか夕方)はケーキ。100円だけどプリンがついてるの。プリンのついたケーキとかプリンパフェとかプリンアラモードとか好きなんです。お茶喫茶店とか飲み物が苦手で飲みたくなくてケーキだけ食べてたらやっぱりちょっと甘すぎたので、トマトでお口直し。お昼ごはんは以上!

 夜ご飯はまだ食べてませ〜ん。

 さっき父の運転する車車(セダン)で両親と近くのスーパーへ買い物に行きました。なんとなくぶらぶらと文具や雑貨を売っているお店を歩いてみると、もう来年のカレンダーが出ているんですね。文具売り場では来年のスケジュール手帳も色とりどりに並んでいました。

 早いですね。もう来年のカレンダーなんて。今はハロウィンなんてやってるけど、それが終わるともうクリスマスの飾りつけです。街中に勤めていた時は商店街やデパートののクリスマスのイルミネーションの中を帰るのが楽しかった。

 お手洗いトイレに日めくりカレンダーを吊るしてあります。ページが減って段々薄くなっていくのはつらいかな?って思ってもみたんですが、別にそんなこともないです^^。トイレで感傷的になってもね^^;。

 去年、これが最後の手帳かな?って思いながら2006年のスケジュール帳を買いました。カレンダーも、この最終ページをめくる事が出来るのかなあ?って思いながら壁にかけました。

 来年が来る事に何の疑問も持たなかった無邪気な日々もあったなあ。誰だって来年が来るという保障はない。明日があるという保障も。

 来年の今頃も、同じことを考えながら早くも売り場に並んだ2008年のカレンダーを感慨深く眺めていられたらいいなあるんるん

 
posted by よぎょ at 22:03| 大阪 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

夏の暑さ。

 暑いですね晴れ
なんにもやる気が起きません。元々は寒さに弱くて暑さには強かったんですが、乳がんになってホルモン療法を受け、副作用の更年期障害でホットフラッシュ(のぼせ)がひどく、暑がりになりました。胃がんの転移でで卵巣を取ってからはますますひどくなったみたいです。

 仕事をしていた頃、事務室がしゃれならんほど暑かったんです。ひどいですよ。以前から、何月何日から何月何日まで冷房入れると決まっていて、冷夏であろうと猛暑であろうと決められたとおりに冷房を入れます。だから冷房期前はもうめちゃくちゃに暑かったり、冷房期間はガンガンに冷えて寒かったり。

 数年前から省エネとか言って、室温28度に設定されているんですけど、それは総務課の室温が基準になっていたんです。そりゃ総務課は静かだから涼しいけど、私のいた事務室は外回りの人がたくさんいて、電話電話やなんやで全員で一日中室内を走り回っているような職場だったんです。

 暑い暑い。扇風機は各課に複数配備されていてばんばん回していましたが、書類が飛ぶしね。ホットフラッシュが起きると扇風機の前に立ってほてりを吹き飛ばすようにしていましたけど、もうもう汗だくあせあせ(飛び散る汗)。外回りが帰ってくるとほんとムンムン…。外回りの方がもっとしんどいでしょうけどね。

 で、自分なりに工夫しました。冷えピタを買ってきて体に貼りました。そのほか、制服の背中部分の内側にポケットを作ってそこに保冷剤(デパートでサラダとかケーキとか買うと入れてくれるヤツ)を入れる。

 この保冷剤作戦は結構聞きました。足の裏足も暑くなるので、床に置いて時々踏んだりしていました。

 夏の夜は、布団を蹴飛ばしてもおなかが冷えないように腹巻2枚重ねして寝て眠い(睡眠)います。それでも朝起きたらパジャマの下を脱ぎ捨てていてとんでもない格好になっていることが多々あります。腹巻はさすがに脱ぎませんが、ほとんど下着姿になっていることもあり。

 冷房かけっぱなしは体に悪いと思うんですが、タイマーが切れて暑さで目を覚ますのがイヤなので、眠れぬ夜を過ごすよりはクーラーかけて熟睡する方がいいだろうと、この頃はいつ冷房朝までかけっぱなしです。

 でも今の残暑ももうすぐ終わり、すぐに涼しくなってくるそうです(ほんまやろな??)。そう思えば寂しいですね。もう何年も海水浴行ってないなあ。今月はなし狩り、リンゴ狩り、栗拾い、など楽しい予定があります。秋も楽しみますよるんるん
posted by よぎょ at 20:58| 大阪 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

お盆ですね。

PICTkihana.JPGchinguruma.JPG 

昨日新聞本を見ていると「帰省ラッシュ始まる」とありました。
なんで今頃?帰省ラッシュってお盆じゃないの?母に聞いてみると「何言うてんの、今お盆やない」  へ?  「今日から火曜くらいまで休みのところ多いやろ」。

 そうか、今お盆でしたか。

 仕事を持っていたときにはお盆を忘れたりは絶対しなかった。会社全体がお休み、という事ではなく、夏休みとして(一応)自由に夏季に連休を取るシステムでした。でもお盆は企業も休みが多いし、お盆に里帰りしたい社員もいるので、この時期は外回り他社員の多くがお休み。でもこんな時期にしか来られないお客さんがたくさん来て、人手は足りないし、仕事はとっても忙しかったのです。私はお盆は所帯持ちに譲って毎年出勤していて、お昼ご飯も食べる暇がないほど忙しかったりしたんですよね…。

 先日は友達とまたどこかへ行こうかなんて話をしていて、母が越中八尾の風の盆を見に行ってとてもよかったと言っていた話をすると、「前にその話をしたら、絶対無理、って言ってたやん」。「そうだっけ?」「うん、あれは8月末だか9月始めにあるものだから、そんな日程休みを取るのは不可能って言ってたよ」とのこと。そうでしたか…。

 大学時代の友達はほとんど結婚を期に退職していて、今はパートタイマーなどをしつつ、基本的に専業主婦です。以前、何度か皆で集まろうと声がかかりましたが、日程はいつも平日昼間。あのー私その時間仕事なんですけど…。そう言うと、「あっそうか」ってちょっとびっくりされる。でも主婦は夜や土日は出にくいんですね。

 独身・子なし・両親と同居・退職してしまった今は、お盆だって忘れちゃう。月末も月始も関係ない。平日であろうが土日であろうが昼でも夜でもOKよ(体調がよければですが)!曜日もよく分からなくなっちゃう。有職時代は今日が何年何月何日何曜日か即答できたのに。でもぼけが始まってしまうと、季節も分からなくなっちゃうんですって。今の所それは大丈夫。

 まあそれだけの話なんですが、なんとなく、こんなんでいいのかな〜?
って不安になるんですよね。遊んで暮らすのも1年半の長きに及ぶと…。
私って何やってるんだろう?何が正しいのか?どう過ごすのが4期がん患者の正しい日々の過ごし方なのか?

 正解なんてないのは分かってます。自分らしく、後悔のないように、出来るだけ楽しく過ごすのがいいんですよね。分かっているけど…。時々不安になります。

写真右右斜め上はたぶん…チングルマの実?左左斜め上はネットで調べても分からなかった謎の(?)黄色い花かわいいです。どちらも千畳敷カールの高山植物でするんるん
posted by よぎょ at 22:05| 大阪 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

パズル。

 今日はなんだかとにかく眠い眠い(睡眠)です。
お昼前まで眠っていたのに、昼寝もしました。しかし暑いですね!!体によくないかなあと思いながら、朝まで冷房つけっぱなしです。だってタイマーかけると冷房切れた途端暑くなって夜中に目を覚ますのがイヤなんですもの。寝苦しくてよく眠れないより、冷房弱めにかけてぐっすり眠る方がいいように思いまして。

 乳がんの時も胃がんの時も入院前日まで普通に仕事をしていました。だもんで睡眠不足だったので、入院中夜は良く眠れました。胃がんの時は術前はよく眠れましたが、手術後は痛みで夜よく眠れなかったりその分昼間寝ちゃったりして、睡眠リズムはめちゃくちゃになってしまいましたが。

 朝もすっきりお目覚め。仕事もないからその分ストレスもないし。病気に関する不安はありましたが、入院中はただDrやナースの指示通りにしておけばいいし、守られている実感がありましたからね。自分で考えたり決めたりする必要がありませんでした。する事もないし…。

 だからパズル!ですよ〜。入院中、本本も読みましたが、よくペンシルパズルをしていました。クロスワードパズルとかそういう類のものです。

 話題の数独って御存知ですか?3×3のブロックが3×3並んだ全体として9×9のマスがありまして(分かります?)、あらかじめ幾つか数字が書かれているんです。で、あいているマスに1〜9の数字を入れます。それから3×3のブロック内と、全体の縦・横に同じ数字が入ってはいけない、というルールのペンシルパズルです。

 母がこれにはまっていまして…。ヒマさえあればやっていますね。私はパズル専門誌の「ニコリ」が好きで、これは創刊間もない頃、まだ不定期刊の頃から買っていました。その中で、スリザーリンクというパズルが好きでよくやっています。

 入院中もスリザーリンクのパズル本を持って行き、遊んでいました。朝目覚めて、朝食までの間する事もなく、スリザーリンクをやっていました。朝イチですることがパズルなんて…。いつもの朝なら眠い目をこすって無理やり起きてあわただしく朝食・洗面・お化粧などなどドタバタなのに、こんなことにならなければ今朝だってそうだろうに、早朝からパズル…。

 もし次に入院する事があれば、またパズル本を持っていくでしょう。あ、万華鏡も持って行こうと思っています。ただねえ、数独人気がありすぎて、今までスリザーリンクのパズル本を置いてくれていた本屋さんも数独ばっかりになってしまって残念音楽!!
posted by よぎょ at 21:32| 大阪 | Comment(11) | TrackBack(0) | 日常のことなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。